FACULTY 教員・研究室
精鋭揃いの教員が指導する研究室と
様々な領域へ広がり続ける研究テーマ
-
- 荒井 規允 ARAI NORIYOSHI
- 分子シミュレーション、ソフトマター、相変化
-
ソフトマター(高分子、界面活性剤、液晶、コロイド、生体膜など)を対象とした分子シミュレーションを行っています。
ソフトマター材料の機能発現メカニズムや生命の起源の分子論的解明、さらにこれまでにない新規の原理を利用した機械の創出を目指しています。
-
- 安藤 景太 ANDO KEITA
- キャビテーション、音響、熱・物質移動
-
キャビテーション流れに代表される複雑な混相流動現象の物理解明に取り組んでいます。キャビテーションおよび微細気泡の力学に関する物理モデルおよび実験・シミュレーション手法を提案し、各種応用分野(超音波洗浄、エアレーション、医療、食品加工、マイクロ・ナノ流体、水中爆発、流体構造連成)への適用を目指しています。
-
- 石上 玄也 ISHIGAMI GENYA
- 移動ロボット、宇宙工学
-
フィールドロボティクス(月惑星探査、火山探査、無人化施工など)を主な研究対象としています。オフロードでの移動ロボットの走行力学解析をはじめ、自律移動・航法誘導制御に関する研究、ロボットアームによるサンプル採取、電源制御装置の研究開発に取り組んでいます。
-
- 大宮 正毅 OMIYA MASAKI
- 破壊力学
-
電子デバイスやセンサーなどは多層の薄膜から構成されており、それらの界面を制御することにより、更なる高機能化が期待されています。一方、強度的な信頼性も同時に求められており、ミクロな不均質構造・製造プロセスを考慮したマルチフィジックス解析手法の開発、機能と強度の信頼性を両立した設計手法の開発に取り組んでいます。
-
- 大村 亮 OHMURA RYO
- クラスレート、水和物
-
当研究室ではクラスレート水和物が関係するエネルギー・環境関連技術開発のための実験研究を行います。水和物に特有の物性(大きな分解熱、高密度にガスを貯蔵できる等)を活用した新規技術(天然ガス貯蔵など)開発のために、物理化学的な基礎研究から実機を想定した応用研究まで幅広 く研究活動を展開します。
-
- 小川 邦康 OGAWA KUNIYASU
- 伝熱計測
-
光では見えない複雑体内部の様子をMRI(核磁気共鳴画像)装置により計測し、その内部で生じている熱や物質の輸送現象を多次元的に捕えています。これにより不均一な内部での輸送機構が解明でき、装置の最適設計や最適制御が行え、大切なエネルギーを無駄なく使うことができると考えています。
-
- 尾上 弘晃 ONOE HIROAKI
- マイクロナノシステム、バイオファブリケーション
-
自然界には階層的な自己組織化により魅力的な機能を発現している構造・現象が多数見られます。本研究室ではマイクロ・ナノスケールの微細加工技術を基盤に、分子スケールからマクロスケールまでの階層化された人工システムの構築原理を探求し、マイクロマシン・情報デバイス・再生医療への展開を目指します。
-
- 小尾 晋之介 OBI SHINNOSUKE
- 流体工学、乱流モデル
-
乱流現象の予測、計測、制御を始めとして、流体運動に関わる様々なテーマを研究対象にしています。取り扱う課題のほとんどについて、実験と数値解析の相互から、両者の長所を生かしたアプローチをしています。最近は、乱流モデルの性能向上を目指した実験、数値解析と渦法による数値シミュレーションの高精度・高速化に力を入れています。
-
- 加藤 健郎 KATO TAKEO
- 設計工学、ロバスト設計、人間工学設計
-
製品開発の効率化や製品機能の向上を実現するためのデザイン方法と、それを用いた製品デザインに関する研究を行っています。主なテーマは、多様な場に対応するロバストデザイン法、デザイン要素間の複雑な関係性を解析するための設計構造マトリクス福祉機器のエルゴデザイン、脳血流計測による感動や創造性の定量化などです。
-
- 小茂鳥 潤 KOMOTORI JUN
- マテリアルデザイン
-
金属をはじめとする素材の高度化技術の開発は、産業の基盤を支える最も重要な事柄と位置づけられています。当研究室では、金属のための革新的表面改質プロセスの提案を実践します。生体内で利用される人工関節や歯根を対象とした表面改質も、我々の応用分野の一つです。『産業界に役立つ研究の実践』をスローガンに掲げて研究に取り組んでいます。
-
- 佐野 友彦 SANO TOMOHIKO
- しなやかな構造、幾何学、機能性材料
-
ロープ,植物のつる,パスタ,リボン,ピンポン球,卵の殻などは薄い構造と総称され、これらは「しなやかに」変形する特徴があります。この研究室では、座屈不安定性のように、構造と材料がもつ対称性が破れる過程を研究しています。さらに、その不安定性を「機能の発現」とみなす考えのもとで、新たな工業デザインの発見に取り組んでいます。
-
- 杉浦 壽彦 SUGIURA TOSHIHIKO
- ダイナミクス、電磁力応用
-
本研究室では、電磁気と機械力学の連成や非線形動力学の現象について、解析と実験による解明に取り組んでいます。テーマは、超電導磁気浮上系の非線形振動、超音波による非破壊評価、超音波造影剤としてのマイクロバブルの非線形振動とその医療応用などです。
-
- 鈴木 哲也 SUZUKI TETSUYA
- 材料力学
-
研究対象はダイヤモンド、カーボン、セラミックなどの機能性薄膜です。企業ニーズを受けて、そのニーズに応えるべく、プラスチック−無機物の界面を透過型電子顕微鏡による解析などに基づいてナノレベルで現象を把握し、製品開発・実用化を進めています。対象製品は、ステントなどの医療機器からペットボトルなどの食品包装、飲料容器まで多岐にわたっています。
-
- 高野 直樹 TAKANO NAOKI
- 計算力学
-
有限要素法(FEM)による計算固体力学の分野で、特に不確かさ(uncertainty)のマルチスケールモデリング・シミュレーション法の開発とその妥当性確(validation)の研究を軸として、複合材料のミクロ構造設計、アディティブマニュファクチャリング、個体差を考慮した生体硬組織、軟組織の解析と医療デバイス設計への応用を図っています。
-
- 高橋 英俊 TAKAHASHI HIDETOSHI
- バイオメカニクス、MEMS、力センサ
-
本研究室ではこれまで知られていなかった自然界や生物の運動時に働く力学に対して、それぞれの対象に特化したMEMSの力センサを開発し計測を行うことで、その解明に取り組んいます。さらに研究によって得られた知見を生かして、社会に直接役立つMEMSのデバイスとして還元していきます。
-
- 竹村 研治郎 TAKEMURA KENJIRO
- アクチュエータ・センサ、ロボット
-
電圧印加によって活発なジェット流を発生する機能性流体(電界共役流体)や超音波技術などを用いて、μTAS(マイクロ・トータル・アナリシス・システム)のための微小流量ポンプやミキサなどの機能要素やシステム全体を開発しています。また、生物に学んだ新たなバイオミメティックシステムの創造を目指しています。
-
- ダット チャル DATT CHARU
- 生物物理学, アクティブマター, 複雑流体, 理論流体力学, パターン形成
-
私たちは、生物システムを支配する物理学の探求に興味を持っています。 このようなシステムは本質的に平衡状態から外れており、鳥の群れから細菌の乱流に至るまで、さまざまな長さのスケールにわたって興味深い現象を引き起こします。 私たちは、連続力学のツールを使用して、このようなシステム (アクティブマターと呼ばれる) を研究します。
-
- 深潟 康二 FUKAGATA KOJI
- 流体力学、流れの制御
-
乱流や混相流をはじめとする複雑熱流動現象の数値シミュレーション及び数理モデリングに関する研究、さらにはこれら熱流動現象に対する先進的制御手法の開発を行っています。また、制御理論・最適化手法・機械学習・大規模熱流動シミュレーション技術を統合した熱流体システム設計手法の確立にも取り組んでいきます。
-
- 彭 林玉 PENG LINYU
- 非線形システム、数値解析、対称性と保存則
-
応用数学を基盤として、様々な分野に幅広く応用することを目指していま す。特に、行列データ解析と応用情報幾何学、非線形力学システムの幾何 学的理論とシンプレクティック構造などを保存する数値解法、微分方程式 と差分方程式の対称性と保存則などの研究を行なっています。
-
- 堀田 篤 HOTTA ATSUSHI
- ソフトマテリアル、ポリマー
-
ソフトマテリアルのミクロ構造から発現するマクロな新規物性を研究し、その応用分野(ナノ・バイオ・エコマテリアルなど)を開拓しています。特にポリマー材料や生体材料に焦点をあて、分子・ナノ・ミクロンレベルの構造を制御・解析し、階層構造・自己集合・機能化・複合材料化などをキーワードにその構造から発現する多彩な物性を研究しています。
-
- 松尾 亜紀子 MATSUO AKIKO
- 高速流体力学
-
圧縮性流体に関連する多くの問題をコンピュータシミュレーションにより解析しています。特に、圧縮性流体と燃焼との複合問題として、超音速推進機関に関する問題に取り組んでいます。また、現有の蓄積技術の有効な利用として、爆発現象に関する安全工学への展開も行っています。
-
- 三木 則尚 MIKI NORIHISA
- マイクロマシン
-
EMS技術によってナノ・マイクロスケールの構造物の製作が可能となり、その小ささとスケール効果を享受した多様なデバイスが実現されてきました。本研究室では、MEMS技術の核となる製作・パッケージ技術の研究を行うとともに、インターフェースとなる五感デバイス、マイクロ化学分析チップ、人工臓器、環境・エネルギー応用のためのセンサやバイオリアクタの開発を目指します。
-
- 宮田 昌悟 MIYATA SHOGO
- 再生医工学、バイオメカニクス
-
生体を構成する細胞はそれ自体が極めて高い機能を持った機械構造体と考えることができます。本研究室では細胞工学、機械工学、電子工学を主体として、再生医療機器や細胞診断チップに関する研究を進めています。
-
- 村松 眞由 MURAMATSU MAYU
- マルチフィジックスシミュレーション
-
固体力学を基礎として、金属、高分子、セラミックの複雑現象解明に取り組んでいます。複数の現象や階層の特徴を組み合わせたマルチフィジックス、マルチスケールシミュレーションにより、燃料電池などの機能性デバイスで生じる変形挙動の数値予測手法を提案し、実験、計測との融合とCAE技術への展開を目指しています。
-
- 森田 寿郎 MORITA TOSHIO
- インテグレーション工学、ヒューマノイド
-
人間や環境と有機的な振るまいを発現するメカニズムに興味を持っています。系全体の中で複雑性や多様性を生み出すための制御則、およびそれを構造的に内包した機械設計方法の導出を目標に、可変構造と最適設計、受動性と非線形性、感覚運動統合などに着目した「ものづくり研究」を展開しています。
-
- 泰岡 顕治 YASUOKA KENJI
- 分子動力学
-
分子動力学シミュレーションを用いて、気相から液相、液相から固相への相変化過程や、クラスレート水和物、タンパク質、液晶、ミセルに関する様々な現象を分子シミュレーションを用いて、ミクロな視点から解明することを目的とした研究を行っています。並列計算機,分子動力学専用・準汎用計算機(GPU) を用いた大規模シミュレーションも行っています。
-
- 閻 紀旺 YAN JIWANG
- 超精密加工
-
高付加価値型ものづくりを実現するために、マイクロ・ナノ領域での材料除去・変形および物性制御に基づく高精度・高効率・省エネ・省資源の加工技術の研究開発に取り組んでいます。特に超精密機械加工、マイクロ・ナノ構造形成、微細放電加工、レーザラマン計測、レーザ修復を中心に新技術の提案ならびに原理の解明を進めています。
-
- 横森 剛 YOKOMORI TAKESHI
- 燃焼工学
-
ナノ物質の燃焼反応合成、低NOx 燃焼器、高効率内燃機関の開発、Oxyfuel燃焼といった先進的燃焼技術に関する研究を行います。流体・熱・反応が複雑に影響し合うそれらの現象について、実験・数値シミュレーション・理論解析による多角的なアプローチから解明すると共に、応用技術への最適化や新規技術開発を目指します。
-
- 長谷川 愛 HASEGAWA AI
- スペキュラティヴ・デザイン,アート&デザイン,ダイバーシティ&エクイティ&インクルージョン,倫理,SF プロトタイピング
-
バイオアートやスペキュラティヴ・デザイン、デザイン・フィクション、現代美術等と呼ばれる分野において、生物学的課題や科学技術の進歩をモチーフに、現代社会に潜む諸問題を掘り出すプロジェクトを発表している。公平性や倫理的な視点において技術を批評的に考察し、オルタナティブな社会のありようを夢想し、実世界への展開可能性を探索する。
-
- 松浦 陸 MATSUURA RIKU
- 開放環境科学専攻
-
クラスレート水和物を利用した脱炭素社会の実現のための高効率エネルギー変換技術(エンジン、ヒートポンプなど)の開発に向けた研究を行っています。熱力学的サイクルに基づいた理論解析と水和物の熱物性や動特性解明のための実験研究を行い、理論と実験の両方の側面からアプローチすることでその実現を目指しています。
-
- 三浦千里 MIURA SENRI
- 開放環境科学専攻
-
乱流制御の手法の一つである、吹出し制御に関する研究を行っています。吹出し制御とは、壁面に設けた小さな穴やスリットから少量の流体を吹き込み、壁付近の流れに影響を与える手法です。本制御を航空機の翼面上で実施することで、流体抵抗を低減させるなど翼の性能を向上させることを目指しています。